IRREGULAR_MENSTRUATION月経不順(生理不順)

IRREGULAR_MENSTRUATION月経不順(生理不順)

月経について

月経が始まった日から数え始めて、次の月経が始まる前の日までのことを月経周期といいます。一般的には、25日から38日周期が正常と言われています。24日以内に月経が始まると頻発月経といい、39日以上経って月経が始まると希発月経といいます。また、出血2日以内また8日以上の場合を月経不順といいます。 無月経とは、妊娠していないのに3か月以上月経がこない状態のことで、18歳以上になっても初潮を迎えない原発性無月経と、妊娠や閉経時期でもないのに今まであった月経が月経がこない続発性無月経という2つのタイプがあります。頻発月経や希発月経の方の中にはきちんと排卵していない場合がありいますので一度産婦人科に相談しましょう。
原発性無月経が疑われる場合は速やかに産婦人科に相談しましょう。

続発性無月経について

続発性無月経は婦人病の中ではポピュラーな病気で、多くの場合、ストレスや環境の変化などの精神的原因や、肥満または過度のダイエットなどの身体的原因によって女性ホルモンのバランスが崩れることでおこります。 また、あまり多くはありませんが、女性ホルモンの分泌をコントロールする脳下垂体に疾患がある場合や、内科的な病気が原因となることもあります。 無月経にまで至らない月経不順もよく見られる病気です。とくにストレスなどの精神的な原因で短期的に月経不順になるケースは多く、また、更年期を迎える直前あたりの30代後半の女性の月経不順もよくあります。 一方、近年ではパニック障害やうつの治療のために睡眠薬や安定剤などを長期的に服用したことが原因で女性ホルモンのバランスが崩れ月経不順を起こすケースが増えてきています。

診断について

月経不順や無月経、いずれのケースでもストレ性要因などの有無を調べるための問診が重要になります。問診では生活習慣、仕事や学校などのこと、家族歴、既往症などを訊ねます。その上で、内診やCTやMRIなどの各種検査で子宮筋腫などの疾患がないかどうか調べます。 月経不順のケースでは、子宮などの疾患が見られる場合は該当疾患の治療に移り、内臓疾患が見られない場合はホルモン剤や対症療法などにうつります。 無月経のケースでは、まずは妊娠かどうか確認した後、問診によって最終月経からどのぐらい経っているのかなどを訊いた上で、問診結果などから続発性無月経と考えられる場合には、やはり内診や各種画像検査、ホルモン検査などで子宮その他に疾患がないかを調べます。 ホルモン検査では、性腺刺激ホルモンや乳汁分泌ホルモンの状態を調べたうえで、黄体ホルモンであるプロゲステロンを単独で投与したのち、プロゲステロンと卵胞ホルモンであるエストロゲンを合わせて投与し、出血の状態などからどのような無月経であるかを調べるものです。 18歳を過ぎていても月経がない場合は原発性無月経と診断します。その場合は内診や各種画像検査などで、原因を調べることになります。 いずれのケースでも、子宮がん検査を検討することもあります。

当院の治療

無月経の場合、原発性のものか続発性のものかによって治療法は異なります。 原発性の場合、様々な病気や生殖器の奇形をともなっていることも多いため、カウンセリングが大切になります。その場合には家族の方の理解も必要になります。 その上で、ホルモン投与などが主な治療法となります。また腟閉塞や処女膜閉塞などによって月経血が排出できないようなケースでは手術を行うこともあります。 原発性無月経の定義は18歳を過ぎても初潮が見られないことですが、治療としてはもう少し早いうちに始めるほうが良いものもあります。日本の一般的な初潮年齢は現在の統計では10~13、4歳となっていますので、もし15、6歳になっても初潮が見られない場合、とくに第二次性徴がみられない場合は、一度婦人科に相談することをお勧めします。 続発性の無月経では、妊娠希望であるかどうかなど、患者さん本人の状況と、原因となっている病気があるかどうかなどによって治療法が異なります。 原因となっている病気がある場合には、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気を治療することになります。また脳下垂体に異常がある場合は手術を検討します。 すぐに妊娠を望んでいる場合には排卵誘発剤を投与することになります。また過度のダイエットや精神的不安、ストレスが原因となっている場合には、ホルモン剤の投与のほか、本人の不安を取り除くためのカウンセリングを行います。とくに体重の極端な低下による無月経や摂食障害などが診られる場合、ある程度長期にわたってカウンセリングを中心とした心療内科的治療を継続します。

治療内容の違い

月経不順は大きく希発月経(月経周期が39日以上のケース)と頻発月経(24日以内の月経周期)にわけられます。どちらの場合も原因は様々で、卵巣などに疾患がある場合、強いストレスや生活の乱れなどによる場合、甲状腺や性腺刺激ホルモンと大きくかかわりがある脳下垂体や視床下部に異常がある場合などで治療方法は異なります。 また、今後の計画として妊娠を望んでいるかどうかによっても治療法がことなります。 卵巣などに疾患がある場合はその治療を行います。ホルモンバランスの異常のうち、妊娠を望まないケースでは女性ホルモンの補充を行い、妊娠を望んでいるケースでは排卵誘発剤の投与を検討します。 ストレスや過度のダイエットなどのケースでは、生活指導を含めたカウンセリングを続けることになります。 思春期の方は、まだ排卵周期などが不安定なことが多いため、当院では1年に3~4回程度の月経頻度でも経過観察に留め、さらに成長しても不順状態が続く場合に治療を開始するようにお勧めしています。 性成熟期に睡眠薬や安定剤、胃腸薬などによって高プロラクチン血症となり月経不順がおこっている場合、それらの薬剤を使用することになった原因病を治療するとともに、プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)を低下させる薬を処方します。 40歳前後のいわゆるプレ更年期の方の場合、基本的には閉経までは定期的に婦人科のがん検診を行いながら、経過観察になります。ただし、更年期障害のような症状が強いケースでは、低用量ピルや漢方薬などの処方を行います。 いずれにしても、生理不順の正確な診断のためには、月経周期表や基礎体温表など、患者さん本人の月経記録が重要な働きをします。そのため普段からそれらの記録をきちんと続けることをお勧めします。パソコンやスマートフォンのアプリなどもありますので、それらを利用することもお勧めです。 月経不順では月経困難症などの症状を合併することも多いため、低用量ピルの処方なども行っています。少しでも異常を感じる場合はいつでもご相談ください。

ピルについて

ご予約

お電話でのお問い合わせ・ご予約

TEL.097-532-5289

WEBからのご予約はこちらから

WEB予約