HPVハイリスクHPV検査・
HPVジェノタイプ検査

HPVハイリスクHPV検査・
HPVジェノタイプ検査

検査内容のご紹介

ハイリスクHPV検査

ハイリスクHPVとは、16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68の13種類の型のことを指します。

  • 軽度異形成の方に行います。
  • 検査結果は約1週間で得られます。
  • 13種類のハイリスクHPVの型の判定はできなく、結果は陽性か陰性の判断のみとなります。
  • 偽陰性や疑陽性が少ない信頼性の高い検査です。
  • 保険適用となります。

HPVジェノタイプ検査

ハイリスクHPVとは、16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68の13種類の型のことを指します。

  • 対象はハイリスクタイプのHPVのみです。
  • 検査結果確定まで2週間程度かかります。
  • 13種類のハイリスクHPVの型を判定できます。
  • 保険適用となります。

HPV検査の対象となる場合

①30歳以上の方が行う子宮頸がんのスクリーニング方法として使用する

子宮頸がんを判別するHPV検査は、スクリーニング検査として非常に有用ですが、20代以下の方の場合ですと、子宮頸がん偽陽性の場合が多いため、特異度が低いという欠点があります。
そのため、30歳以上の方はハイリスクHPV検査と子宮頸部細胞診の組み合わせが効果的で、30歳未満の女性は子宮頸がんの検診のみを受けることが推奨されます。

子宮頸がんスクリーニング推奨検査
30歳以上 ハイリスクHPV検査と子宮頸部細胞診
30歳未満 子宮頸部細胞診

②細胞診の結果で正常か異常か判断しきれない場合

子宮頸がん検診でASC-US(ベセスダ分類)の結果が出た場合、ハイリスクHPV感染の可能性が50%程度あるとされており、ハイリスクHPV一括検査にて感染の有無を判断します。
陰性の場合は年に1回の検診で十分ですが、陽性の場合は軽度以上の異形成病変が存在する可能性があるため、保険適用でコルポスコピー検査や組織検査を受ける必要があります。

コルポスコピー検査により、軽度または中等度の異形成(CIN1またはCIN2)と診断された場合

感染しているHPVの型によって、軽度~中等度異形成の場合は経過が異なることが分かっています。そのため、HPVタイピング検査を実施し、その結果に基づいて適切な治療(例えばレーザー治療)や経過観察の感覚を設定します。(検査は 保険が適用されます。)

CIN2/3(中等度異形成〜上皮内がん)の術後再発のマーカーとして使用する

レーザー蒸散術や円錐切除術をCIN3に対して行った場合、約80%の確率でHPV検査が陰性になります。再発のリスクはこのような場合ほとんどありません。
しかし、HPV検査が陽性の場合、約50%の確率で再発するとされており、術後の経過観察は通常よりもしっかりと行われます。

ご予約

お電話でのお問い合わせ・ご予約

TEL.097-532-5289

WEBからのご予約はこちらから

WEB予約