検査内容のご紹介
HPV簡易ジェノタイプ判定検査
ハイリスクHPVとは、16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68の13種類の型のことを指します。
- 軽度異形成の方に行います。
- 検査結果は約1週間以内で得られます。
- 16・18型とその他のハイリスク型の陽性か陰性の判断となります。
- 偽陰性や疑陽性が少ない信頼性の高い検査です。
- 保険適用となります。
HPV-DNA型判定検査
ハイリスクHPVとは、16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68の13種類の型のことを指します。
- 対象は子宮頸部組織診 CIS 1・2に対して行います。
- 検査結果は約1週間以内で得られます。
- 13種類のハイリスクHPVの型を判定できます。
- 保険適用となります。
HPV検査の対象となる場合
①細胞診の結果で正常か異常か判断しきれない場合
子宮頸がん検診でASC-US(ベセスダ分類)の結果が出た場合、ハイリスクHPV感染の可能性が50%程度あるとされており、HPV簡易ジェノタイプ判定検査にて感染の有無を判断します。
陰性の場合は年に1回の検診で十分ですが、陽性の場合は軽度以上の異形成病変が存在する可能性があるため、保険適用でコルポスコピー検査や組織検査を受ける必要があります。
コルポスコピー検査により、軽度または中等度の異形成(CIN1またはCIN2)と診断された場合
感染しているHPVの型によって、軽度~中等度異形成の場合は経過が異なることが分かっています。そのため、HPV-DNA型判定検査を実施し、その結果に基づいて適切な治療(例えばレーザー治療)や経過観察の感覚を設定します。(検査は 保険が適用されます。)
CIN2/3(中等度異形成〜上皮内がん)の術後再発のマーカーとして使用する
レーザー蒸散術や円錐切除術をCIN3に対して行った場合、約80%の確率でHPV検査が陰性になります。再発のリスクはこのような場合ほとんどありません。
しかし、HPV検査が陽性の場合、約50%の確率で再発するとされており、術後の経過観察は通常よりもしっかりと行われます。